この差って何ですか?2018年11月13日
100歳ご長寿が週3日以上食べているものを徹底調査…専門家も驚く完全食
パネラー
土田晃之・上地雄輔/井上咲楽・高橋英樹・夏木マリ・松嶋尚美・吉川美代子
お茶の水健康長寿クリニックの白澤卓二院長
お買い物中の皆さん♪ #サバ はいかがですか!
【この差】今夜7時「この差って何ですか?」は、大好評!100歳に学ぶ!健康長寿の秘訣!!サバとある食品を組合せると #認知症予防 に効果的サ!今夜も必見サ!#井上咲楽#松嶋尚美#上地雄輔#川田裕美#この差#TBShttps://t.co/sXGHenrvIH pic.twitter.com/UJdaGKW8ha— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) November 13, 2018
長寿の秘訣!食べ合わせの差
長寿大国日本
100歳以上の高齢者数は48年連続増加(厚特に生労働省調べ)
69,785人
とくに気になったのが食べ合わせ
箱石ツツイさん102歳
ココアを加えたヨーグルトを毎日食べる
遠藤もとさん102歳
オクラを混ぜた納豆
高橋ヒサノさん102歳
ゴーヤーの酢の物
食べ合わせにこだわり
100歳以上のご長寿300人に週3日以上食べている食材は?
10位トマト
9位梅干し
8位サケ
7位納豆
6位鶏肉
5位キャベツ
4位サバ
3位豆腐
2位ヨーグルト
1位豚肉
その食べ合わせを調査
アンケート結果をお茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二先生に診てもらう
とっても理にかなった食べ合わせをしている
骨粗鬆症や認知症予防に適した食べ方をしている
梅干しとワカメで骨粗鬆症予防
ワカメのカルシウムが梅干しのクエン酸によって吸収しやすくなる
サケとブロッコリーで動脈硬化予防
ブロッコリーのビタミンCがアスタキサンチンの効果を長持ちさせ、動脈を守る
サバとりんごで認知症予防DHAをリンゴポリフェノールが守る
#この差って何 でやってる鯖とリンゴを食べると認知症予防に良いらしいけど
八戸にサバップルってあるけど同じように効果はあるのか? pic.twitter.com/EVwWQaPutk— カズ (@kazuita53) November 13, 2018
朝ごはんサバを焼くときにリンゴをすって乗せます
夏木マリさんも実践
まろやかになる
白いお皿に乗せるとフランス料理みたいになる
認知症の予防効果になるDHAは脳にたどり着きにくい
DHAが壊れないで脳に運ばれる
マリさんは何でやろうと思ったの?
私はリンゴを毎朝食べている
たまたまサバを焼いたときに余ったからかけてみよう、美味しいじゃないの!
明日死んだらどうしよう
ヨーグルトと玉ねぎで腸内環境改善
一人で畑仕事を行うほど元気
私は風邪を引いたことがない、ここしばらくないです
もう15年くらい
15年でここしばらくはスゴい
100歳でも健康な体
玉ねぎをハチミツ漬け、ヨーグルトにかける
やりたいはこれ、ウチで作ります
歯ごたえもおいしい!
玉ねぎの水溶性食物繊維はビフィズス菌のエサにより効果を高める
ビタミンB1が豊富な豚肉は健康食材No.1
ただ脂は動脈硬化などを生む
サツマイモと食べ合わせることで
豚肉とサツマイモの甘辛煮
サツマイモはビタミンEが豊富
ビタミンEは脂が可酸化脂質を防ぐ
サツマイモを使ったのはポイント
コメントを残す